素材WEEK、4万6千人が来場 コーティンジャパンも高評で幕
RX Japanは、11月月12日から14日まで、千葉県美浜区中瀬の幕張メッセで第8回「塗料・塗装設備展(コーティングジャパン)」を開催した。来場者は併設展示会と合わせ4万6813人だった(主催者発表・速報)だった。同展は日本塗料工業会が共催となり、塗料・コーティングから塗装機などが一堂に集結する塗料・塗装の専門展である。

コーティングジャパン全景
今回は「PAINT PAVILION」において関西ペイント、大日本塗料、日本ペイントが出展。その他水谷ペイント、中国塗料、神東塗料、斎藤塗料、ユニオンペイントグループ、東洋アルミ、ミラクール、トップ工業、シグナルショーアップの各社が簡易出展した。またイサム塗料は、単独で出展した。
【記者が注目した!製品・サービス】(ブースレポート)
グローバルコード
IEC
アンデックス
環境開発技研
栗田工業
サンコウ電子研究所
パーカーエンジニアリング
ユカエンジニアリング
日塗工ブースと隣接して日本塗装機械工業会(CEMA)、国際工業塗装高度化推進会議、日本工業塗装協同組合連合会、コーティングコンソーシアム(CoCo)、塗料報知新聞社、が共同ブースを構え活動した。
塗装設備関連の展示では、人手不足、熟練技能者不足対策として塗装ロボットによる自動化が注目された。特に「協働ロボット」や「ティーチング」が主要テーマとなっていた。従来塗装ロボットは安全柵で隔離した空間で稼働していたが、協働ロボットは人間と塗装ロボットが同じ作業エリアで作業を行う。
塗装協働ロボットは、有機溶剤を使う場合、防爆要件が厳しく火災や爆発リスクの観点から難しい。現実的には、防爆仕様ロボットや、有機溶剤を使わない水性塗料や粉体塗料での採用が進むだろうとのことである。
また塗装ロボットのティーチングは、これまではダイレクトティーチング(手動ティーチング)が主であったが、スキャナーによるティーチングやIT・AI技術を使ったティーチングが紹介されていた。今後の塗装ロボットの普及が期待される。

ダイレクトティーチング(NCCブース)

ティーチング済みのロボット塗装デモ(NCCブース)
来場者から年々多く聞かれるようになったのが、「外注していた塗装を内製で進めたい」と言う話だ。理由はさまざまだが、「委託していた塗装事業者が廃業になった」「内製して、生産タクトを短くしたい」「塗装は海外で行っていたが、リスク分散のため国内工場でも塗装を行う」等より内製での塗装を検討。展示会で情報を探しに来たと言う来場者が多く、塗料報知ブースにも相談が多く集まった。
