パーカーエンジニアリング、トータルエンジニアリング披露
RX Japanは、11月12日からの3日間、幕張メッセにおいて「第8回塗料・塗装設備展(コーティングジャパン)」を開催した。ここでは、編集部が注目した企業、製品サービスを「ブースレポート」として紹介する。
昨年の初出展から2年連続出展のパーカーエンジニアリングは今回、日本パーカーライジングとの共同出展であった。
前処理のパーカーといわれ、表面処理・塗装プラントの総合エンジニアリング企業であるパーカーエンジニアリングと表面処理技術を核に多角的な事業を展開する日本パーカーライジングが共同でアピールすることで、来場者にトータルエンジニアリングを一貫して見て、体感してもらえる出展を心掛けた。

ブース風景 受付横では担当者が「DRY CUBU」を説明
乾式フィルター、工夫した構造で大量の除塵ミスト捕捉
ブース入口には、乾式フィルター「DRY CUBU」を展示。使用前・使用後(除塵ミスト捕捉状態)を展示した。同社ではCO2削減や省エネを常に考えた製品開発を進めているとのことで、同製品は最も環境問題の課題解決に寄与する製品と位置付ける。
開発における工夫点は内部構造にある。除塵ミスト捕捉のために、受け止める壁を設けたうえで、ラビリンス構造と呼ばれる、迷路機構により排気面も充実させ、従来のパッド型フィルターと比べて約20倍の捕捉量を実現している。
乾式塗装ブース設置を検討する場合に採用が増えそうだ。

「DRY CUBU」展示 右が除塵ミスト捕捉状態
デモ機展示で製品イメージを来場者に伝えた
デモンストレーションコーナーも目を惹いた。川崎重工と共同開発した塗装ロボットと2軸式スピナー(専用台)を使ったバンパー(樹脂)への模擬塗装を展示。スピナーの回転によりロボット塗装しにくい部分にもしっかり塗布を可能にし、塗着効率向上に寄与している。その塗装ブースには「DRY CUBU」を実装し、来場者に製品イメージを伝えていた。
ロボットメーカーとは今後も共同開発のために連携していくという。

塗装ロボットと2軸式スピナー(専用台)を使ったバンパー(樹脂)への模擬塗装
軽量化で作業へのストレスを軽減
最後に紹介するのは、粉体塗装で現場をアップデートする「Pulse Power 9000シリーズ」。健康と環境配慮を両立する。
自動ガンモデルの「GX541 コロナ帯電型オートガンAタイプ」は色替え清掃性を考慮。同「Bタイプ」は塗装ロボット・固定がんなどの特殊な取り付けに対応する。(ガン長:350㎜)。「GX542 コロナ帯電型オートガン」は銃身が短く、狭い場所への取付けに最適で、塗装ロボットへの利用も効果的である(全長225㎜)。
手動ガンモデルの「ハンドガン GX141」は同社最軽量の450g。重心バランスも良好で、ハンドガン後方のリモートスイッチで塗出量増減およびエアパージが可能。実際に手にしてみるととても軽く、長時間使用でもストレス軽減されると感じた。

粉体塗装で現場をアップデートする「Pulse Power 9000シリーズ」
同社は今後も環境問題解決をベースにした開発を進めるとしており、社会への貢献に期待したい。
グローバルコード
IEC
アンデックス
環境開発技研
栗田工業
サンコウ電子研究所
ユカエンジニアリング
