WEB塗料報知|塗料・塗装、コーティング業界のプラットフォーム

【決算】オリジン、減収で利益マイナスに

オリジン(稲葉英樹社長)は8月12日、2026年3月期第1四半期の連結決算を発表した。売上高は前年同期比14・8%減の60億5100万円、営業損失は4億2100万円(前年同期は営業利益2千万円)、経常損失は同2億7600万円(同経常利益2億6900万円)、親会社株主に帰属する四半期純損失は4億7500万円(同四半期純利益1900万円)となった。
 
セグメント別の業績では、エレクトロニクス事業は、通信用電源が主力機種の入れ替え需要などがあり前年同期比で大幅増収となったが、半導体製造装置用電源や医療用電源では関連する設備投資抑制の影響により減収、またモビリティ関連はEV普及の停滞感もあり減収となった。その結果、売上高は同31・2%減の12億9300万円、セグメント損失は3400万円(前年同期はセグメント利益2億6300万円)となった。
 
メカトロニクス事業は、前年同期に大きく売上に寄与したディスプレイ貼合装置に代わる製品として、ギ酸還元真空リフロー炉の受注販売に注力したものの、主力市場である中国における市況の継続的な低迷の影響を受け、当初想定していた売上には至らなかった。その結果、売上高は同88・5%減の4700万円、セグメント損失は1億8500万円(同セグメント損失1億7500万円)となった。
 
ケミトロニクス事業は、主力のモビリティ関連で海外拠点における北米向け案件の売上減少や国内拠点における海外向け輸出の減少、日系自動車メーカーの新型車販売延期等が影響し、減収となった。その結果、売上高は同3・0%減の23億5600万円、セグメント利益は同41・5%減の1億円となった。
 
コンポーネント事業は、産業機器関連は半導体製造装置向け製品の販売数が前年同期比で増加したことに加え、モビリティ関連の好調維持および新たな市場であるレジャー関連も売上拡大となった。金融機器関連は前期の新札特需が終了し低調に推移し、また、主力の事務機器関連も顧客の生産調整により売上が伸び悩み、減収となった。その結果、売上高は同0・4%減の20億2100万円、セグメント利益は同15・4%減の2億1400万円となった。
 
その他(半導体デバイス事業)は、連結子会社である北海道オリジンの半導体製品および間々田工場の一部半導体製品における生産終了に伴う最終受注の売上貢献が減少したことに加え、主力の産業機器関連が市場の半導体設備投資抑制の影響により減収となった。その結果、売上高は前年同4・9%減の3億3200万円、セグメント損失は2200万円(同セグメント利益1900万円)となった。